もうすぐ、二月。
二月と言えば「節分」ですよね。
では、節分と言えばなんでしょうか?
「鬼」「イワシ」「豆まき」「恵方巻」などなど。いろんなものがでてきますよね。
その中で、一般的にメジャーなものは「豆まき」と「恵方巻」かとおもうのですが、「豆まきと恵方巻はどちらを先にした方が良いのか?」そんな疑問を持ったことはありませんか?
そこで、今回は「豆まきと恵方巻はどっちが先?」という疑問について書いていこうと思います。
豆まきと恵方巻はどちらが先なの?
さて、「豆まきと恵方巻を食べる」これがどちらが先なのかという事ですが結論から言うと、「豆まきが先」です。
その理由は、豆まきと恵方巻のそれぞれの意味を考えるとわかってきます。
豆まきの意味
まずは、豆まきについてです。
節分の日は立春の前日で、いわば冬と春の境目の日。今までの寒い時期を乗り越えられて、「やっと春になるぞ!」と、心身ともにホッとしている頃ですね。
そんな心身ともにホッと気が抜けるその時期に、鬼などの妖怪や悪霊が集まり、疫病や災いをもたらす邪気が生じると言われていたので、硬い豆を家の中に投げることで、屋内の邪気を鬼と言い換えて、家から追い出し、一年の厄払いをするわけです。
というわけで、「豆まきをする」というのは、うちに溜まっている「悪いものを外へ出す」という行為になります。
恵方巻の意味
今度は恵方巻ですが、恵方巻は「今年の福と縁を切らない」という意味をこめて、巻き寿司を途中で切らずに一本の状態のまま食べます。
「食べてる最中に喋ってはいけない」「無言で全部食べ切ったら願い事が叶う」というのもここの関係があるのでしょう。
そんな感じで、縁起を担ぎだ食べ物である、「恵方巻を食べる」というのは、内に幸福を呼び込むという行為になります。
節分にやることは他にもある!
節分と言えば、「豆まき」「恵方巻」ですが、
他にも節分の習わしがあるので挙げてみましょう。
イワシを食べること
イワシを焼いたときに出る煙で鬼を追い払うということですが、
イワシを使った料理として丸焼き以外にも、つみれ汁などにして
一緒に食べると良いでしょう。
ヒイラギの葉にイワシを刺して玄関に飾る
ヒイラギの葉に丸干しのイワシを刺して玄関に飾ると
厄除けになると言われています。
神社に厄払いに行く
一年の始まりに個人や家族単位で行くこともありますし、
企業によっては会社単位で行くこともあるでしょう。
こちらは年明けから節分までの期間に神社に行くことが多いでしょう。
まとめ
この記事の内容をまとめると…
・「豆まき」は中にある悪いものを外に出す行為
・「恵方巻」は食べることで幸福をうちに入れる行為
・なので、まず悪いものを追い出して余白を作り、良いものを入れるという考え方から、「豆まき」をした後に「恵方巻を食べる」という順番が正解
・節分にする習わしは「イワシ料理」「ヒイラギの葉とイワシの飾り」「厄払い」などもある
ということになります。
節分とは、春になる前日。これから始まる春を歓迎して、お祝いをする日。
豆まきと恵方巻の食べる順番。せっかくなので順番を守って、たくさんの幸福を取り込みましょう!
それにしても、この縁起担ぎの恵方巻ですが、中に巻いてある食材も最近はいろんなバリエーションがありますよね。
しっかりとした豪華な恵方巻もあれば、コンビニでは少し小さめの食べきりサイズのものもありますし、黒いスポンジケーキに果物とクリームを巻いたスイーツ恵方巻もありますし。(私はレギュラーサイズは食べ切れないのでだいたいコンビニの400円内で売っているミニ恵方巻です^^)
そんな中で、私が「恵方巻ってどこまでも縁起担ぎなんだな」と思ったのは、恵方巻によっては巻き込む具材の数も、七福神に合わせて7種入ってるそうです(^^)
最近の市販の恵方巻は1本1000円超えるものもありますし、とても豪華ですよね(笑)