柏餅の葉っぱの由来は?葉っぱは食べれるの?

スポンサーリンク




5月5日は子供の日。

そう、「端午の節句」ですよね。

この「端午の節句に食べるものと言ったら何?」と聞かれた時にあなたは何を思い浮かべますか?

いろいろと思い浮かぶと思いますが、中には「柏餅」を思い浮かべる方もいるかもしれませんね。

この「柏餅」という食べ物ですが、江戸時代に生まれた日本のお菓子です。この柏餅が端午の節句の食べ物となったのは江戸時代と言われています。

場所によっては、関西より関東の方が馴染みがあるとも言われているようですが、私は広島在住ですが、柏餅の方が良く目にしますし、よく食べます。

きっと、作る手間などを考えたら柏餅の方が楽だからかもしれませんね^^

と、そんな馴染みのある柏餅ですが、柏餅について知っていることってそんなにないのではないでしょうか?

そこで、今回は端午の節句のお祝いの食べ物としての「柏餅」について、「なぜ柏の葉を使うのか」「この葉っぱって食べれるの?」といった素朴な疑問について書いていきますね。

スポンサーリンク

柏餅が柏の葉を使っている由来は何?

では、まず柏餅になぜ柏の葉っぱを使っているかという事から説明していきますね。

その理由は、「柏の葉は次の新芽が出るまで落ちないということから、家系が絶えない、子孫繁栄として武家にとって縁起がいい食べ物」とされていたことから、この柏の葉を使うようになったと言われています。

また、地域によっては柏餅を包んでいる葉っぱの色や、お餅の色によって、柏餅の中身が何かを表していたりするようです。

例えば、葉の表が外側に来るようにで巻いているものは味噌あん、筋が見えるように葉の裏を見せて巻いているものは小豆あんであったり。

葉の表が外側に来るようにで巻いているものは味噌あん、筋が見えるように葉の裏を見せて巻いているものは小豆あんであったり。

白餅ならこし餡、ヨモギ(緑)餅なら粒あんであったり。地域によってはピンク餅で味噌や変わり種が入っているところもあるようです。

味噌というのは食べたことがありませんが、この色によって中身が「こし餡」か「粒あん」かということがわかっていたら購入するときの目安になって良いですよね。

スポンサーリンク

柏餅の葉は食べても良いの?

端午の節句をメインによくお店にも並んでいる「柏餅」ですが、この柏餅に付いている葉っぱ。

さて、ここで柏餅について質問ですが、「柏餅が巻いてある葉っぱ」について、「これって食べていいの?」と疑問に思ったことはありませんか?

この縁起のいい葉っぱですが、「食べても良いのか?」ということになると、一般的には「食べない」ものとされています。

私も子供のころに食べてみたことがありますが、食べるように加工されていないので、とても硬くて噛み切れませんし、頑張って口に入れても葉脈などの筋が残って、せっかくの柏餅が台無しになるだけでした(;´Д`)

スポンサーリンク

まとめ

この記事の内容をまとめると…

・柏餅に柏の葉が使われている理由は「子孫繁栄として縁起がいい食べ物」とされていたから

・柏餅の葉っぱや餅の色の違いは、持ちの中見の違いを表している

・柏餅を包んでいる葉っぱは食用加工されていないので一般的には「食べない」とされている

ということになります。

同じように葉っぱに包まれている桜餅は葉っぱごと食べれるのに…と食べないようにして下いね( ´∀` )

スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする