赤ちゃんのお宮参りの後にある儀式といえば、赤ちゃんが生まれて100日目に行う「お食い初め」ですよね。
実は、このお食い初めという儀式にはいろいろな意味があるのをご存知ですか?
いつ頃に行って、何を用意すればいいのかは知っているけど、その由来や意味を知らない人は意外といるようです。
そこで、今回は赤ちゃんが産まれて100日目に行うとされている「お食い初め」のことについて書いていこうと思います。
お食い初めとは?何のための儀式なの?
「お食い初め」は、かなり歴史の長い儀式で、その昔、平安時代から続く儀式です。
この赤ちゃんが産まれて100日目にするお食い初めとは、箸を使って赤ちゃんに「祝い膳」を食べさせるマネをするのですが、産まれてきた子供が「一生食べ物に困らないように」という願いが込めて行う儀式です。
当時は、生後50日頃に、重湯に入れたお餅を赤ちゃんの口に少しだけ含ませる儀式でしたが、この風習が鎌倉時代に初めて魚を食べる儀式「青魚はじめ」となり、室町時代からは「お食い初め」と呼ばれるようになったようです。
お食い初めに用意する献立メニューは?その由来なに?
この赤ちゃんが産まれて100日目にするお食い初めという儀式は、箸を使って赤ちゃんに「祝い膳」を食べさせるマネをするのですが、産まれてきた子供が「一生食べ物に困らないように」という願いが込められているということで、メニューにも色々な意味があります。
昔ながらの日本食は「一汁三菜」(いちじゅうさんさい)が基本とされています。
「一汁三菜」とは、ご飯のほかに汁が1品おかずは3品付く食事の事です。
おかず3品は主菜の魚を1品、副菜を2品。あるいは主菜、副菜、箸休め(香の物)を一品ずつというのが一般的です。
そのため、お食い初めの献立メニューにもご飯のほかに「焼き物」「煮物」「吸い物」「香の物」を用意するとされています。
そして、それらはそれぞれに意味があり、赤ちゃんがこれから生きていく上で必要な食材として、穀物、海のもの、山のもの、飲み物、塩を与えるという意味が込められています。
まず、ご飯は赤飯。
赤は魔除けの力や厄払いの力がある色で、赤ちゃんが病気や災難似あうことなく、健やかに成長するようにという願いが込められています。
次に「吸い物」。
お汁(はまぐりの潮汁)は良縁を意味し、将来二枚貝のようにぴったり合う伴侶に出会えるようにという願いがあります。
「焼き物」としてはお魚を焼くのですが、祝い鯛とされ鯛は祝い膳には欠かせない魚で、福をもたらす七福神の恵比寿様が釣っている魚もこの鯛で、日本では昔からお祝いの席で食されています。
「煮物」は、エビやレンコンなどのをいれて用意することで長寿と先行きの明るさを祈るもので、たくさんの意味や願いが込められているのです。
「香の物」は箸休めという意味もあるのですが、梅干を置くことが多いようです。その理由としては「しわの出るまで長生きをする」という意味があります。
あとは、食べ物ではありませんが「歯固めの石」というものを用意します。
これは神社などできれいな丸みのある石を借りてきて(拾ってきて)使います。
そして、これらの料理は口に持っていく順番も決まっていて、「ご飯→お汁→ご飯→魚→ご飯→お汁」今順番を三回繰り返し、最後に歯固めの石に箸の先をあて、赤ちゃんの歯ぐきにあてましょう。そして、お米を一粒だけ口に入れて「一粒なめ」をして完了です。
順番が混乱しやすいので、始める前にメモなどをおいてから始めると良いですよ!
まとめ
いかがでしたか?
赤ちゃんは生まれて100日頃お祝いしないといけないという事は知っていても、何のためなのか知らない方も居るかもしれません。
実は、このような意味や由来があるのですよ。
赤ちゃんがこれらの食事を実際食べれるのはまだまだ先の話ですが、わが子を思う気持ちは皆さん一緒なので、生まれてきた赤ちゃんが食べることに困らないように、お食い初めをしてあげましょうね^^